霧ヶ峰ブログ

ホーム 霧ヶ峰ブログ ニッコウキスゲ・レンゲツツジ開花情報【2024年6月25日】

ニッコウキスゲ・レンゲツツジ開花情報【2024年6月25日】

2024.06.25

今年は長野県内でもすでに真夏日を記録し、暑い日が続いています。それが影響してか、今年はニッコウキスゲの開花が昨年よりも早いです。

富士見台ではすでに見ごたえのあるくらい開花しています。

草原に咲くたくさんの黄色い花
〈富士見台・階段を上って〉
〈富士見台・奥はカボッチョ(山頂への登山道はありません)〉

全体の蕾の量から見ると1割程度ですが、これから咲くものもあるので一斉に咲いたらどんなに綺麗だろうと、今後が楽しみです。ニッコウキスゲの開花状況は以下の通りです。

【ニッコウキスゲ開花状況】
富士見台…1割
八島ヶ原湿原…咲き始め
霧ヶ峰自然保護センター園地…咲き始め
車山肩…咲き始め(まだ蕾のものが多い)

霧ヶ峰全体での見ごろは7月5日以降でしょうか。花期は長いので7月中旬頃でも楽しめると思います。

地図

ダウンロードはこちらから

朱いレンゲツツジの群生とニッコウキスゲ
<車山肩>

レンゲツツジもまだ頑張って咲いています。センター周辺では終花しているものが多いですが、
車山肩や八島ヶ原湿原の鎌ヶ池の辺りでは綺麗です。

レンゲツツジ
<車山肩>

先日は北の耳辺りのレンゲツツジの様子を見に行ってきました。そろそろ終盤という感じでしたが辺り一面に咲いていて「わぁ!」となりました。

登山道脇に咲くレンゲツツジ
<奥の山頂が北の耳>

気持ちの良い風を受けて爽快感を感じます。北の耳や南の耳を歩くコースは、周回すると4~5時間かかるので時間に余裕をもって、雨具など登山の仕度で行くのがベストです。

この辺りも以前はさまざまな草花が咲いていましたが、ニホンジカの食害によって、花は激減してしまいました。ですが影響を受けにくいレンゲツツジは広範囲に群生しています。
さらに足元にはこんな花も咲いています。

細長い花

ネバリノギランと言います。
霧ヶ峰ではノギランも咲きますが、その名の通りネバリがあるのがネバリノギランです。
茎や花の部分を触るとペとぺとします。何故でしょう?
さすがにシカもべたべたするのは嫌かもしれませんね。
でもそっと触ってみると面白いですよ。

ページの先頭へ ページの先頭へ
×